丸亀市は香川県のほぼ中央に位置する人口11万余りの地方小都市です。
瀬戸内海に面した気候温暖な住みやすい地域で、古くから丸亀城を中心に発展してきた街であります。
市は南北に長く旧市街地は北部の海よりに限られていましたが、現在は南部郊外に拡がり大型店の出店など郊外型に変化しつつあります。 丸亀市医師会館はお城の西側に位置しています。
医師会の歴史
| 大正9年 | 丸亀市医師会設立 |
|---|---|
| 昭和 4年 | 丸亀市産婆看護婦養成所設立 |
| 昭和17年 | 香川県医師会 丸亀支部発足 |
| 昭和22年 | 社団法人丸亀市医師会に組織変更 |
| 昭和24年 | 第1回香川県医学会開催 |
| 昭和25年 | 法改正で丸亀市産婆看護婦養成所廃止 |
| 昭和27年 | 准看護婦養成所開設 |
| 昭和53年 | 丸亀市医師会館新築 |
| 平成 7年 | 訪問看護ステーション開設 |
| 平成 9年 | 香川労災病院と病診連携システム協定し開放型病床の利用開始 |
| 平成12年 | 居宅介護支援事業所開設 |
| 平成13年 | 香川小児病院と病診連携システム協定 |
| 平成22年 | 回生病院と病診連携システム協定 |
| 平成24年 | 災害時医療救護活動に関する協定(丸亀市、綾歌地区医師会、丸亀市医師会) |
| 平成25年 | 訪問看護ステーション・居宅介護支援事業所廃止 |
| 平成25年 | 一般社団法人丸亀市医師会に組織変更 |
| 平成28年 | 丸亀市医師会附属准看護学院新築 |





